こんにちは!
Tomoomix Blogの
ともおみです。
今回のテーマは【介護士の1日編】となります。

どんな事をしているの?
介護職に就いてみたいんだけど、1日の流れを知りたい!
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・介護士の1日
・介護士のつぶやき
本記事の信頼性
・私は介護職歴6年程の現役介護士
・役職経験、教育担当経験あり
・現在は有料老人ホーム勤務
・保有資格は、介護福祉士、実務者研修、喀痰吸引等研修、旧ヘルパー2級、けん玉5段
介護士の1日


例えばこんな感じ
・早番 7:00~16:00
・日勤 9:00~18:00
・遅番 11:00~20:00
・夜勤 17:00~翌10:00
とある1日を時系列で見てみよう
有料老人ホーム:入居者50名
勤務体制:早番3人、日勤リーダー1人、パート2人、遅番2人、夜勤2人
8月某日(月)晴れ
06:00 起床・モーニングケア
モーニングケアとは
排泄介助、離床介助、更衣介助、整容などの総称
07:30 朝食
朝食は夜勤者と早番が担当
食事介助や朝食後薬終了後、食堂から居室へ誘導
08:30 口腔ケア・排泄介助
歯磨き、うがい、トイレ介助やオムツ交換を行う
09:00 記録
1日を通して業務の合間に記録をする
記録はサービスを提供したという証拠にもなるので大事な業務

09:30 申し送り
9時に管理職、ケアマネ、看護師、日勤リーダー、事務、パートさん達が業務開始
申し送りとは、夜勤者が前日~夜間の出来事を報告する大事な業務
休み明けで出社する人もいるので、速やかに業務に入れるよう共有したい情報や注意事項等を伝えていく
10:00 入浴・体操・飲水
入居者は基本的に週に2回の入浴
日曜日は入浴がなく、1日15~17人を介助者2~3人で対応
入浴担当が入浴を行っている頃
フロアではDVDを観て体操を行い、お茶を提供
11:30 昼食
施設の昼食の時間は早い
昼食は日勤が担当
食事介助や昼食後薬終了後、食堂から居室へ誘導
12:30 口腔ケア・排泄介助
歯磨き、うがい、トイレ介助やオムツ交換を行う
13:00 職員休憩
勤務帯によって交代制で休憩を取る

14:00 レク
レクリエーションといって、ちょっとした娯楽を提供
施設内でカラオケ、映画鑑賞、習字、体操などを行う
外部からレクの講師を呼んだりもする
まさか、少年時代の特技のけん玉が人生に役立つなんて!

15:00 オヤツ
オヤツとお茶を提供
16:00 排泄介助
トイレ介助やオムツ交換
17:00 申し送り
夜勤者が業務開始
日勤責任者が前日からの申し送りとその日の出来事をまとめて報告する
17:30 夕食
施設の夕食は早い
夕食は日勤と夜勤者が担当
食事介助や夕食後薬終了後、食堂から居室へ誘導
19:00 就寝準備
ナイトケアと呼ばれるこの業務を遅番と夜勤者が担当
口腔ケア、更衣介助、ベッドへ移乗、排泄介助を行う
20:00 眠前薬配薬・記録・清掃・雑用等
この業務が終わると少しゆっくり出来るが、ナースコールの対応は随時ある
22:00 巡視
2~4時間毎に安否確認を行う
00:00 排泄介助・巡視
トイレ介助やオムツ交換、安否確認

02:00 巡視
安否確認
04:00 巡視
安否確認
この時間がキツイけど、正念場!

06:00 起床
新しい1日の始まり
*
*
*
ざっくりとこんなスケジュールで施設は運営されています。
職員誰もが貴重な戦力で、当然介護職だけでは成り立たず他職種との連携が大事。
最後に介護士のつぶやきを見てみましょう。
介護士のつぶやき


マイナス要素
・他業種に比べて給料が安い
・介護職の生活は不規則になりがち
・人が亡くなるというのを目の当たりにする
プラス要素
・平日休みが最高すぎる
・公休が月9日+有給で休みが多い
・命の尊さを学べ、健康寿命の大切さが分かる
*
*
*
介護職は、大変で給料が安いと言われがちだけど、それはブラック企業のお話。
施設選びを間違わなければ、良い環境で働けます。
次回は、また違うテーマで介護について皆さんと共有出来たらと思います。
今回はこの辺にして、まとめに入ります。
本編のまとめ
・施設は24時間365日動いている
・早番の朝は早いし、夜勤は長い(当たり前)
・プライベートの時間が多く取れる
・平日休みが最高
・介護職は大変だけど良い仕事
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Tomoomix Blog