こんにちは!
Tomoomix Blogの
ともおみです。
今回のテーマは【介護・認知症編】

どういう症状なの?
認知症について教えてほしい!
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・認知症の基礎知識
・認知症の方への接し方
本記事の信頼性
私は介護職歴6年程の現役介護士
役職経験、教育担当経験あり
現在は有料老人ホーム勤務
保有資格は、介護福祉士、実務者研修、喀痰吸引等研修、旧ヘルパー2級、けん玉5段
この記事を読むと
- 認知症について少し理解出来る
- 認知症について偏見が無くなる
- 認知症の方への接し方が分かる
65歳以上の7人に1人が認知症といわれているこの時代
認知症は誰もがなる可能性があり、決して他人事ではありません。
早速、本編を見ていきましょう!
認知症の基礎知識

病名ではなくて、状態を表す言葉。もう少し深掘りしてみよう!

「認知症」は以前、「痴呆症」と呼ばれていたが、行政や高齢者介護分野において「痴呆」の語が廃止され「認知症」に置き換えられた。
認知症の進行を遅らせる薬はあるが、医療が進んだ現代でも治療する方法はまだ見つかっていない。
認知症を治す薬が出来たらノーベル賞間違いなし。

中核症状(認知症の方ほとんどに当てはまる症状)
・記憶障害
新しいことを記憶出来ない
・見当識障害
時間や場所、人物が分からない
周辺症状(BPSD)(人によって出たり出なかったりする症状)
幻覚、妄想、徘徊、暴言、暴力など…
中核症状に関しては、時間や場所が分からないのは、伝えることが出来るのでまだいい。
認知症が進むと子供や配偶者の認識が無くなる方がいて、これは家族にとってツラい。
周辺症状に関しては、所有物が無くなると「誰かに盗まれた」となる物盗られ妄想などがある。
経験上、腕をつねられたり、ひっかかれたり…徘徊してその辺に放尿…特に夜勤の朝方とかに起きると最悪です…

*
*
*
物忘れは多かれ少なかれ誰にでもあるが、老化の物忘れと認知症の物忘れの違いには特徴がある。
例えば、
老化の物忘れ「昨日の夕食、なに食べたっけ…?」
認知症の物忘れ「昨日の夕食、食べてないんだけど…?」
これが明らかな違いで
認知症の方は「その行為自体」を忘れてしまう。
これは短期記憶が無い為、何度も同じことを繰り返し聞いてしまうという典型的な例
短期記憶:「今」起きた出来事、新しいことが憶えられない
長期記憶:昔の記憶は忘れることなく憶えている場合が多い

認知症の種類
「3大認知症」といわれ、認知症の約85%がこの3種類になる。
1. アルツハイマー型認知症
患者の40〜60%
脳の海馬などの萎縮が見られる
2. レビー小体型認知症
患者の15〜20%
幻視などが特徴でパーキンソン病とも深い関連がある
パーキンソン病の特徴は小刻み歩行の為、転倒リスクが高い
3. (脳)血管性認知症
患者の10〜30%
脳梗塞などから発症する
この主な3種類 × 中核症状 × 周辺症状
= 本当、人それぞれ
100人いたら100通りのパターンがある。
認知症が進んでも、排泄は失敗なく出来たり、食事を綺麗に完食したりと、色んな認知症の方がいます。
もしかして認知症?

そんな方には、長谷川式簡易知能評価スケールという簡単なテストがあります。
hasegawashiki
https://tomoomix.com/wp-content/uploads/2020/08/hasegawashiki.pdf

認知症の方への接し方で大切な4つのこと
認知症の方への接し方で大切なこと
① 話を受け入れる
② 否定しない
③ 穏やかな対応
④ 笑顔で接する

① 話を受け入れる…
まずは、話を聞いてあげることが大切。認知症の方は冗談で言っていない。本気で言っています。
② 否定しない…
否定されたり、きつく言われると、そのマイナスの感情は残ってしまう。
③ 穏やかな対応…
言っても人生の大先輩なわけで、敬語で穏やかに接するだけで合格かもしれません。
④ 笑顔で接する…
簡単そうで難しい…凄く大切なこと。
*
*
*
言うのは簡単なんですが、実際、現場では教科書通りにはいかないですよね。
忙しく動いている最中に、毎日同じ質問を何度も聞いてきたら毎度毎度の神対応は難しい。
「だーかーらー!さっきも言ったけど…」
なんて言いたくなる時があるけど、言ったところでその言葉は何の意味も持たない。
上記の4つの大切なことを実践するには、まず自分の心と時間にゆとりがないと出来ない。
心の在り方…これは一生かけて学ぶことなのかもしれない。
*
*
*
「思いやりとは、想像力の結晶だ」
ともおみ
*
*
*
今回はこの辺にして、まとめに入ります。
本編のまとめ
・認知症は誰もがなる可能性がある
・症状には中核症状、周辺症状がある
・認知症の種類は主に3種類
・簡易テストは長谷川式
・思いやりは想像力
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Tomoomix Blog